不知火海、天草灘、有明海と個性の異なる3つの海域に囲まれた天草。島でありながら周囲の地形によって豊富な魚種を年間通じて味わうことが可能です。例えば、天草は車海老養殖発祥の地ですが、それはそもそもこの海に豊富に車海老が棲息しているおかげ。今では養殖業者さんが産卵間近の車海老を放流することで海を守る循環に繋がっています。さらに牛深の雑節(雑節と呼ばれる鰹節を除く、鯖やアジ、イワシ類などを原料にしたもの)生産量は日本一。豊富な魚種に、海老、ワタリガニ、タコ、イカ、ウニ、牡蠣、アワビなどの貝類など年間出会うことができます。
ここ五和町と南島原との間の海峡、早崎瀬戸は大変早い急流です。数々の島々、山々からの伏流水がこの狭い海峡に流れて為、絶えず豊富なプランクトンに恵まれ、それを食べ、急流を泳ぎぬくことで鍛えられ旨味を身に蓄えた続ける魚介類。この地に漁師が多いことだけでなく、どの堤防や磯にも絶えず釣り人がいるのはその裏付けかもしれません。豊富な魚やイカが多いことが二江にイルカが定住している理由の一つと言われています。イルカもグルメですね。
 |  |  |
天草の真鯛は、最高品質とも云われている | 急流で鍛えられたタコは最高に美味い | バンタ、ハンタ、イラなどと言われる。関東以西で取れるが和歌山以西で需要が高い皮が厚く煮つけると皮も美味い |
3、鮮度がスゴい!
天草漁協の五和支所が隣にあることで、毎日水揚げされたばかりの魚を中心に天草で養殖された魚と共に最高の鮮度でご提供できるのです。
また、魚を〆る行程は日夜出荷の為に魚を〆続けてきた熟練の漁協職員と和食で腕を磨いたレストラン部の料理長、副料理長。魚が最高ならば、魚のこしらえもそれに見合う技術が施されています。
 |  |  |
イルカセンター隣には天草漁協五和支所 | 今が旬のイッサキ、一先とも書かれます。二江で水揚げされたもの | 黒板にはこの日使われる魚の名前。漁協レストランで海鮮丼や刺身定食として提供される |
1、魚種がスゴい 2、目の前の流れの早い海域がスゴい 3、鮮度と熟練の〆る技術がスゴい
という3つのワケ。ぜひ天草に来たらイルカセンターの魚をお楽しみください!
物販部、レストラン部、心よりお待ちしております。